「何か新しい趣味を始めてみたい」「自分の手で温かみのある小物を作ってみたい」そんな風に思ったことはありませんか?編み物は、毛糸と針さえあれば、いつでもどこでも始められる手軽で奥深い趣味です。特に「かぎ針編み」は、棒針編みよりも使う道具が少なく、基本的な編み方を覚えればすぐにコースターやアクセサリーなどの小さな作品から、バッグやあみぐるみといった立体的なものまで、アイデア次第で様々なものを形にすることができます。
この記事では、これからかぎ針編みを始めたいと思っている初心者の方に向けて、必要な道具から基本的なテクニック、簡単な作品の作り方、そして編み物を長く楽しむためのコツまで、丁寧に解説していきます。さあ、一緒に編み物の世界の扉を開けてみましょう!
初心者のための編み物スタートガイド
まずは、編み物を始めるために必要な準備から。何事も最初が肝心です。道具選びから基本のテクニックまで、焦らず一つひとつ確認していきましょう。
編み物を始める前に揃える道具
かぎ針編みを始めるのに、たくさんの道具は必要ありません。まずは以下の基本的なものを揃えましょう。手芸店はもちろん、最近では100円ショップでも手軽に購入できます。
- かぎ針: これがなければ始まりません。様々な太さ(号数)があり、毛糸のラベルに記載されている推奨号数を選ぶのが基本です。初心者の方は、少し太めの7/0号(4.0mm)あたりが持ちやすく、編み目が見やすいのでおすすめです。グリップ付きのものは手が疲れにくいですよ。
- 毛糸: 最初は、ウールやアクリル素材の並太~極太の毛糸がおすすめです。色が明るく、けば立ちの少ない「ストレートヤーン」を選ぶと、編み目が見やすく練習に最適です。
- とじ針: 編み終わりの糸の始末に使います。針穴が大きく、先が丸いのが特徴です。
- はさみ: 糸を切るために使います。手芸用がなくても、よく切れるはさみであれば問題ありません。
- 段数マーカー: 編み目の数や段数を数える際に、目印として使います。特に円を描くように編む「わの作り目」では必須アイテムです。
かぎ針編みの基本テクニック
道具が揃ったら、いよいよ編み方の練習です。まずは基本の3つのステップを覚えましょう。動画サイトなどで「かぎ針編み 初心者」と検索すると、実際の動きが見られてより分かりやすいですよ。
- 糸の持ち方と針の持ち方: 左手に糸をかけ、右手に鉛筆を持つようにかぎ針を持ちます。糸の張り具合が編み目の綺麗さを左右します。きつすぎず、緩すぎず、スムーズに糸が引き出せるように調整しましょう。
- 鎖編み(くさりあみ): すべての基本となる編み方です。作りたいものの土台になります。針に糸をかけて引き抜く、という単純な動作の繰り返しです。
- 細編み(こまあみ): 鎖編みの土台に、針を入れて糸をかけて引き出し、もう一度糸をかけて2本のループを一度に引き抜きます。しっかりとした密な編み地になるのが特徴です。
- 長編み(ながあみ): 細編みよりも高さのある編み方です。針に糸をかけてから土台に針を入れ、糸を引き出し…と少し工程が増えますが、その分スピーディーに編み進めることができます。
わの作り目で始める方法
あみぐるみや帽子など、円形の作品を作る際に欠かせないのが「わの作り目」です。中心に穴が開かず、綺麗な円を作ることができます。
- 人差し指に糸を2回巻き付け、リングを作ります。
- リングの中に針を入れ、糸をかけて引き出します。
- もう一度糸をかけて、針にかかっているループを引き抜きます。(これで1目めができます)
- リングの中に、作りたい目数分の細編みを編み入れます。
- 編み終わったら、糸端をゆっくりと引いてリングの穴を締めます。
- 最初の目に引き抜き編みをして、円を閉じれば完成です。
初心者でもできる!簡単な編み物作品
基本の編み方を覚えたら、早速簡単な作品作りに挑戦してみましょう。小さなものでも、完成した時の喜びは格別です。
初めての作品を作ってみよう
まずは「コースター」や「アクリルたわし(エコたわし)」がおすすめです。四角く編むだけ、または円に編むだけで完成するので、基本的な編み方の練習に最適です。少ない毛糸で短時間で完成させることができるため、達成感を得やすく、次の作品へのモチベーションに繋がります。
おすすめの初心者向け作品例
- コースター: 細編みや長編みで四角く編むだけ。色を変えて何枚も作ると楽しいです。
- アクリルたわし: アクリル毛糸で編むと、洗剤なしでも汚れが落ちるエコなたわしになります。キッチンで活躍すること間違いなし。
- シュシュ: 鎖編みと長編みで作った編み地を、ヘアゴムに巻きつけながら編むと簡単に作れます。
- あみぐるみ: わの作り目と細編みをマスターすれば、簡単なボール状のあみぐるみにも挑戦できます。表情を刺繍で加えると、愛着もひとしおです。
編み物を楽しむためのヒントとコツ
せっかく始めた編み物、長く楽しむためのちょっとしたコツをご紹介します。
編み物を続けるモチベーションの保ち方
- 簡単なものから始める: いきなり大作に挑戦すると挫折しがちです。まずは小さな成功体験を積み重ねましょう。
- 好きな色の毛糸を選ぶ: 見ているだけで気分の上がる、お気に入りの色の毛糸で編むと、作業も楽しくなります。
- 少しずつでも毎日触れる: 1日10分でも、編み物に触れる習慣をつけると、自然と上達していきます。
- 完成品を使う・贈る: 自分で作ったものを普段の生活で使ったり、誰かにプレゼントしたりすると、次の制作意欲に繋がります。
編み物仲間を見つける方法
一人で黙々と編むのも楽しいですが、仲間がいると楽しみ方がさらに広がります。
- SNSを活用する: InstagramやX(旧Twitter)などで、「#かぎ針編み初心者」「#編み物好きさんとつながりたい」といったハッシュタグで検索すると、同じ趣味を持つ人がたくさん見つかります。自分の作品を投稿するのも良いでしょう。
- 地域の編み物教室やカフェ: 地域によっては、カルチャーセンターや手芸店が主催する編み物教室があります。直接教えてもらえるだけでなく、仲間との交流も生まれます。
- オンラインコミュニティに参加する: 編み物好きが集まるオンラインサロンやフォーラムに参加するのも一つの方法です。
初心者が知りたい編み物Q&A
編み物を始めると、様々な疑問やトラブルが出てくるものです。ここでは、よくある質問にお答えします。
かぎ針編みと棒針編みの違いは?
一番の違いは使う道具です。かぎ針編みは先端がフック状になった1本の「かぎ針」で編みます。一方、棒針編みは2本1組の「棒針」を使って編み進めます。
かぎ針編み | 棒針編み | |
道具 | かぎ針1本 | 棒針2本 |
特徴 | 立体的な作品(あみぐるみなど)や、しっかりとした編み地が得意 | 伸縮性のある柔らかな編み地(セーター、マフラーなど)が得意 |
難易度 | 初心者でも始めやすいと言われることが多い | 慣れるまで少し練習が必要 |
どちらが良いというわけではなく、作りたいものによって使い分けるのがおすすめです。
編み物でよくあるトラブルの対処法
- 編み目の数が合わない: 編み始めと終わりに段数マーカーで印をつけておくと、数え間違いを防げます。途中で数がずれたら、面倒でも一度ほどいて、間違えた箇所からやり直すのが結局は近道です。
- 編み地が歪んでしまう: 糸を引く力の加減が一定でないことが原因です。「糸は針にかけるだけ」と意識し、力を入れすぎないようにしましょう。練習を重ねるうちに、自然と力加減が安定してきます。
- 途中で糸が足りなくなった: 新しい糸を、編んでいる糸のすぐそばで結び、そのまま編み進めます(糸の結び方は様々あります)。結び目は、後でとじ針を使って編み地の裏側に隠して始末します。
まとめ
かぎ針編みは、一本の糸から無限の可能性を引き出せる、創造的で心豊かな時間をもたらしてくれる趣味です。最初はうまくいかないこともあるかもしれませんが、一目一目、自分の手で形になっていく過程は、何物にも代えがたい喜びと達成感を与えてくれます。
このガイドを参考に、まずは小さなコースターからでも始めてみませんか?あなたの日常に、手作りの温かみが加わる素敵な体験が待っています。さあ、かぎ針と毛糸を手に取って、あなただけの作品作りを始めましょう!
コメント